fc2ブログ

発作性心房細動の発症を機に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり,弁形成手術と心房細動に対するメイズ手術(ラディアル手術)を受け,さらに術後に発症した感染性心内膜炎の治療を受けた記録です。

はじめての方へ:このブログの説明

2010年1月6日

  40歳をちょっと過ぎ,後厄にあたる2009年(平成21年)が始まってすぐ,発作性心房細動という不整脈が現れたことをきっかけにして,弁膜症,もっと詳しく言うと,「僧帽弁逸脱症(両尖逸脱)にともなう僧帽弁閉鎖不全症」という心臓の病気が見つかってしまいました。手術が不可避とわかった当初は,胸骨を真っ二つに切って万力のようなものでこじ開け,心臓を数時間止めて切り裂いていくという手術そのものの悪趣味さからくる恐怖と,もしかしたら手術が失敗して死んでしまうのではないかという恐怖でいっぱいでした。しかし,そんな恐怖も本やインターネットでこの病気について調べていくうちに不思議となくなっていきました。特にネット上で,同じ手術を体験した方々の書いた体験談は恐怖の解消にとても役立ちました。もしインターネットがなければ,こんなに心安らかに手術を受けるなどということは不可能だったと思います。その感謝から,恩返しにおいらもいっちょやってみるべえとブログを立ち上げてみることにしました。ネット上の体験談は,術後の回復が順調な話が多いと思いますが,私は術後の感染性心内膜炎の発症によって,幸か不幸かひとより濃厚な治療を受けることができましたので,数ある体験談の中に新たに私の少し遠回りをした体験談を付け加える意味も多少はあろうかと思っています。

  ブログを書く目的としては,このように,同じ病気でこれから手術を受ける方の参考になればというのもあるのですが,もう一つ,自分の記憶のためという面もあります。病気の発覚からそろそろ1年,手術から半年がたとうとしていますが,あれだけ鮮烈だった体験も結構忘れ始めています。せっかくの体験ですから忘れないうちに書き留めておきたいという気持ちがあります。他人のために書く文章なら簡潔にまとめなければなりませんが,簡潔に書くのは時間を大幅に食いますし,他人にはどうでもよいようなことでも自分にとっては大事ということもありますので,心にうつりゆくよしなしごとをダラダラと書き散らかすというスタイルでいこうと思っています。読みにくいかとは思いますが,悪しからずご了承下さい。

・日付はブログを書いた日ではなく,事柄が起こった日に合わせてあります。2009年2月2日(→2/2へ飛ぶ)から話は始まります。入院は2009年7月9日(→7/9へ飛ぶ),手術は7月13日(→7/13へ飛ぶ)です。
 まとめて読むためには,上部のタイトル下にあるメニュー中の「全記事一覧」を使うか,サイドメニューにある「カレンダー」で目的の月に飛ぶかすると読みやすいのではないかと思います。尚,タイトル下のメニューは「HOME」と「全記事一覧」しか使えません。残りの「Links」「Category」「Sample」はクリックしても何も反応しません。理由は私もわかりません。
 ブラウザの種類か何かの具合によっては,上部タイトル下のメニューが表示されないこともあるかもしれませんが,その場合に「全記事一覧」を見る場合には,これ↓↓↓
http://kichinheart.blog110.fc2.com/?all
をクリックするか,手動でアドレスに入れるかしてみて下さい。

・医学的な事柄についてはできるだけ正確を期するつもりではありますが,専門家ではありませんので,時代遅れの内容や誤り,記憶違いも含まれるかもしれません。くれぐれも鵜呑みにはなさらないで下さい。

・尚,本ブログ中に現れる個人名,団体名は全て仮名です。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



術後6年目の検査

2015年7月3日

 年に一度の心エコー検査。今年も雨。しかも土砂降り。9:00にエコー検査,10:30診察の予約。最近の体調は絶好調。

 1年ぶりに訪れる日本海大学病院は,新館に建て替えられていて,いかにも「昭和の大学病院」といったレトロな雰囲気から,今時のオシャレな病院に生まれ変わっていた。

 エコー検査の担当は,手術の前後でお世話になった梅崎さんだった。最近,お見かけしないので,よそに移ったのかと思っていたが,単に巡り合わせの問題だったようだ。梅崎さんはエコープローブを押し当てる圧力もやさしいので,全く痛くもなく,例によって,ウトウト眠りそうになりながら「吸ってー,吐いてー,そこで止めてー」を繰り返していたが,途中,ピタッとエコープローブの動きが止まり,暫くしてから急に手元にあったマイクで外部に「梅崎です。何とかかんとか(聞き取れなかった)」と連絡を取り始めたので,何か悪い所が見つかったのかと,ドキッとした。また,みぞおちの辺りも調べていたが,いままでこんな所をしらべていたっけ? 去年はエコー検査に45分かかったが,梅崎さんだといつもの手早さで,15分で終了。ただ,去年は暖かいゼリーをたっぷり塗って,終了後も熱い濡れタオルで拭き取ってくれて気持ち良かったが,今年はゼリーも必要最小限,拭き取るもの濡れタオルでなく,暖かいウエットティッシュのようなものだったので,ちょっと物足りない感じ。

 レントゲンと心電図は今年はなしで,そのまま診察室の前に向かう。去年までは順番が来ると,音の割れた安物のスピーカーで「キチンハートさーん」などと呼び出していたが,個人情報のからみか,今年からは番号を渡されて,コンピュータの音声による呼び出しと同時に診察室の前のモニターに番号が映し出される方式に変わっていた。また,そのモニターには,現在診察している人の番号だけでなく,この後呼ばれる数人分の番号も表示され,予定通り診察が進んでいない場合には「○○分遅れ」のように表示されている。これは非常にうれしい改善点だ。診察が遅れているときのイライラも少なくなるだろうし(町医者にかかるときと違って,最初から半日潰す覚悟で来ているので,これまでもそんなにイライラはしていなかったのだが),これまではトイレに行きたくなっても,「その間に呼ばれたらどうしよう」などと思って,放送に聞き耳を立てながら慌てて用を済ませていたものだが,そんな気を使う必要もなくなる。そして待合室も,去年までの,狭い廊下に長椅子が置いてある,という古めかしいスタイルから,ゆっくりとくつろげる雰囲気に変わっている。

 エコーだけの検査が早々に終わってしまったので,診察の予約時間10:30まで1時間15分くらいあったのだが,なんと待合室に到着したと同時に,4〜5番目くらいの順番で,自分の番号がモニターに映し出されている。そして,予約時間前なのに9:35くらいには呼ばれてしまった。1年ぶりに仁田先生にお会いするが,いつものようににこやかに迎えて下さる。エコーの結果は,手術した僧帽弁は全く問題なし,せずに放置した大動脈弁の方は相変わらずmildな逆流はあるが,今の所,特に問題なし,心臓の収縮機能も良好,ということで,いつも通り。また1年後ということになった。診察が早すぎて,エコーの検査報告書ができあがっておらず,コピーはもらえなかった。

 ということで,9:45には診察室を出,会計も5分ほどであっという間に終わって9:50には全て完了。なんと9:00の検査からたったの50分で会計まで全て済んでしまった。今日だけたまたま運が良かったのか? お陰で,昼飯に寄ろうと思っていた焼き鳥丼の店に行きはぐってしまった。

 術後6年たって,ありがたいことに心臓は健康そのものだ。術前に心配していたポンプヘッドの影響は結局良くわからない。集中力や記憶力は元々悪かったのがさらに劣化した実感はあるが,ポンプヘッドによるものか加齢によるものなのか分からない。特に,「コレをやったらその次にアレをやろう」と思っていたのに,「コレをやり終えたときにはアレをすることを忘れている」というウッカリは若い頃からあったが,最近特に酷いような気がする。私の感じとしては「ポンプヘッドは多分ないと思うが,絶対ないとは言い切れない」といった感じだ。まあ,普通の生活にまだ支障が出ていないので良しとしよう。

 ということで,もう何も書くこともなく,飽きてもきたので,多分,「術後7年目の検査」の話は書かないんじゃないかと思う。病気のブログが尻切れトンボで終わっていると「アレ?」と不吉な事を考えたりするものだが,ここでブログが終わっていても,私は暫くは生きています。多分。。。

他人の心臓弁から作った新しい人工弁

2014年10月27日

他人の心臓弁から作った人工弁の移植(肺動脈弁)に,大阪大学の澤芳樹教授達のグループが日本で初めて成功したという今日の毎日新聞の記事。(最近の心臓関係の「日本初」のニュースはほとんどこの澤グループに占められているような気がする)

他人の心臓弁を移植する手術といえば,ホモグラフトもあるが,記事ではホモグラフトとの違いを説明してくれていないのでよく分からないのだが,素人が勝手に解釈すれば,ホモグラフトは弁の周囲の心筋と血管を含めて丸々移植するのに対して,今回の方法は弁だけ取り出し,更に弁からコラーゲンだけを残して他の細胞をそぎ落として移植する点にあるのだろう。こうすると,移植した弁の骨格の内部に患者自身の細胞が入り込み、自分の組織のようになって長期間の定着が期待できるという。

これが出来るのならば,自分の組織からコラーゲンくらい再生できないのだろうか? 弁の形に再生するのが難しいのかもしれないが。。。

ただ記事では,普通の生体弁が移植後5〜10年で機能不全になることを問題点としてあげ,今回の方法がいかにもその生体弁の欠点を小さくするかのような書きぶりだが,先行するヨーロッパで臨床試験では、「独ハノーバー大はこれまで120例の手術を実施、最長で12年間再手術せず済んでいる」とあるので,最長で「12年」なら,普通の生体弁でも長ければそのくらいもつ場合はいくらでもあるだろうし,必ずしも普通の生体弁よりも優れているとは言い切れないだろう。(言い切れたら臨床試験の段階を終えているだろうから,当たり前ではあるが。)

そう考えると,以前このブログの「新しい人工弁」に書いた「アクリル製の心臓弁の型を体内に埋め込み,しばらくして型の表面をコラーゲンなどが包み込み,人工の心臓弁が形成されたところで,型を取り除く」という方法の方が個人的には魅力的に思える。2011年5月当時の記事で「5年後の実用化を目指す」とあったので,順調なら,2年後の2016年には出来るはずなのだが,今ちょっとググってみた範囲では,この研究に関する最近の話がほとんど見当たらない。

術後5年目の検査

2014年7月11日(金)

 心配していた台風は,朝6時に起きたときちょうど上陸していたらしいが,雨も風も全くなく不思議な感じだった。(海の方は荒れていたらしいが) そんなわけで,年に一度のエコー検査に行ってきた。去年は同じ時期にすでに猛暑だったので,今年は涼しくて楽でいい。

 電話でエコー検査の予約を取るときに,うっかり「心電図とレントゲンはやらなくていいんですか?」と余計な事を聞いてしまったため,今年は心電図とレントゲンも加えられてしまった。ヤブヘビだったorz。

 9:15のエコー検査の予約時間にまだ少し時間があったので,先に心電図検査を済ませた後にエコー検査。エコー検査担当の方は,今年も初めての方に当たった。去年の方もそうだったが,エコープローブを当てる力が強くて少し痛い。いつも検査が始まると,半分ウトウトしてしまって(「行きを吸って−,吐いてー,はいそこで止めて」を繰り返すので熟睡は出来ないが),あっという間に検査終了になるのだが,今年は長かった。昔は20分くらいで終わっていたような気がするが,今日は45分もかかった。今年からの変更点として,エコープローブを当てる前に体に塗るゼリーが,去年までは冷たかったが今年は暖められていて気持ち良かった。検査終了後にゼリーを拭き取るのも,去年までは確か乾いたタオルでチョイチョイと拭き取っていたと思うが,今年は熱い濡れタオルで拭き取ってくれ,これまた気持ち良かった。ちょっとしたことでも改良があると嬉しい。

 その後,レントゲン撮影に向かったが,非常に混んでいて30分以上待ち,診察の予約時間10:00に対して,診察室前の待合所についたのが10:40頃になってしまった。去年はびっくりするほど診察までの待ち時間が少なかったが,今年はいつまでたっても呼ばれない。平常運転に戻ったとも言えるが,それにしても待ち時間が長ーーい。エコー検査にも時間がかかったし,「これは何か異常があって,手術が必要になり,ゆっくりと説明するために後回しにされているのではないか?」などと心配になってくる。去年は時間ピッタリに呼ばれて「検査結果が悪くて早く呼ばれたのでは?」と心配になったようだったので,結局どう転んでも心配になるようだ。普段は,心臓にリスクが,全くの健常者に比べれば多少ある,などということは完全に忘れているが,年に一度,検査を受けた日だけは,逆流が再発してたらどうしよう,とか,大動脈弁の方の逆流が大きくなっていたらどうしよう,などと心配になる。まあ,年に1回くらい心配するのも悪くはないだろう。
 結局,診察室に呼ばれたのは,12:40頃だった。結果は全く問題なし。手術した僧帽弁の逆流は全くなく,手術しなかった大動脈弁の方は,相変わらずmild〜moderateの逆流があるが,今の所心配ない,というもの。このまま年1回の検査を継続していくことに。聴診器で心音を聞いて貰ったが,これも全く問題なし。エコー検査の今年の分と去年の分(去年はあまりにも診察が早くて報告書が出来ていなかった)のコピーを貰っておしまい。診察は5分くらいだったろうか? エコー検査の結果は数値的にはほとんど変わっていない。大動脈弁の逆流は,右冠尖と左冠尖の一部癒合によるものらしい。

 会計は去年と同じようにすぐに終わらせることが出来た。

 病院を出ると,病院にいた4時間ほどの間に季節が変わり,大嫌いな真夏になっていた。

iPS細胞で「心臓のような」組織の作成に成功

2014年3月6日(木)

iPS細胞から「心臓のような」拍動をする組織の作成というと,どうしても,あの森口尚史氏を思い出してしまうし,話題のSTAP細胞もなんだか雲行きが怪しくなってきているが,このニュースはおそらく確実なものだろう。悪いニュースが続いていた東京女子医大にとっても久しぶりの明るいニュースではないか。

東京女子医大の清水達也教授らの研究グループが,iPS細胞を用いて,長さ2cm,直径3mm程の筒状の,心臓のように拍動する組織にまで培養したという。
→NHKニュース
「将来は,心臓を補助するポンプとして,血管に移植するなどの治療法ができないか研究を進めたい」というコメントが,上記サイトに書いてあったが,「血管に移植する」というのがよくわからない。血管を拍動させるのか? 動画で話している清水教授のコメントは「心臓のポンプ機能を補助したり,将来的には代替してしまうようなものを,まだまだ時間かかりますけども,そういうものを目指してやっていきたいと…」
というものだった。

結構ビッグニュースのように思うのだが,報じているのはNHKだけ?
自己紹介

キチンハート

Author:キチンハート
うだつの上がらない四十路男
顔

ブログ内を検索
分類
最新記事
FC2投票
2009/7/8の日記でお願いしたアンケート
カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別にまとめる
最新コメント
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示