fc2ブログ

発作性心房細動の発症を機に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり,弁形成手術と心房細動に対するメイズ手術(ラディアル手術)を受け,さらに術後に発症した感染性心内膜炎の治療を受けた記録です。

術後6年目の検査

2015年7月3日

 年に一度の心エコー検査。今年も雨。しかも土砂降り。9:00にエコー検査,10:30診察の予約。最近の体調は絶好調。

 1年ぶりに訪れる日本海大学病院は,新館に建て替えられていて,いかにも「昭和の大学病院」といったレトロな雰囲気から,今時のオシャレな病院に生まれ変わっていた。

 エコー検査の担当は,手術の前後でお世話になった梅崎さんだった。最近,お見かけしないので,よそに移ったのかと思っていたが,単に巡り合わせの問題だったようだ。梅崎さんはエコープローブを押し当てる圧力もやさしいので,全く痛くもなく,例によって,ウトウト眠りそうになりながら「吸ってー,吐いてー,そこで止めてー」を繰り返していたが,途中,ピタッとエコープローブの動きが止まり,暫くしてから急に手元にあったマイクで外部に「梅崎です。何とかかんとか(聞き取れなかった)」と連絡を取り始めたので,何か悪い所が見つかったのかと,ドキッとした。また,みぞおちの辺りも調べていたが,いままでこんな所をしらべていたっけ? 去年はエコー検査に45分かかったが,梅崎さんだといつもの手早さで,15分で終了。ただ,去年は暖かいゼリーをたっぷり塗って,終了後も熱い濡れタオルで拭き取ってくれて気持ち良かったが,今年はゼリーも必要最小限,拭き取るもの濡れタオルでなく,暖かいウエットティッシュのようなものだったので,ちょっと物足りない感じ。

 レントゲンと心電図は今年はなしで,そのまま診察室の前に向かう。去年までは順番が来ると,音の割れた安物のスピーカーで「キチンハートさーん」などと呼び出していたが,個人情報のからみか,今年からは番号を渡されて,コンピュータの音声による呼び出しと同時に診察室の前のモニターに番号が映し出される方式に変わっていた。また,そのモニターには,現在診察している人の番号だけでなく,この後呼ばれる数人分の番号も表示され,予定通り診察が進んでいない場合には「○○分遅れ」のように表示されている。これは非常にうれしい改善点だ。診察が遅れているときのイライラも少なくなるだろうし(町医者にかかるときと違って,最初から半日潰す覚悟で来ているので,これまでもそんなにイライラはしていなかったのだが),これまではトイレに行きたくなっても,「その間に呼ばれたらどうしよう」などと思って,放送に聞き耳を立てながら慌てて用を済ませていたものだが,そんな気を使う必要もなくなる。そして待合室も,去年までの,狭い廊下に長椅子が置いてある,という古めかしいスタイルから,ゆっくりとくつろげる雰囲気に変わっている。

 エコーだけの検査が早々に終わってしまったので,診察の予約時間10:30まで1時間15分くらいあったのだが,なんと待合室に到着したと同時に,4〜5番目くらいの順番で,自分の番号がモニターに映し出されている。そして,予約時間前なのに9:35くらいには呼ばれてしまった。1年ぶりに仁田先生にお会いするが,いつものようににこやかに迎えて下さる。エコーの結果は,手術した僧帽弁は全く問題なし,せずに放置した大動脈弁の方は相変わらずmildな逆流はあるが,今の所,特に問題なし,心臓の収縮機能も良好,ということで,いつも通り。また1年後ということになった。診察が早すぎて,エコーの検査報告書ができあがっておらず,コピーはもらえなかった。

 ということで,9:45には診察室を出,会計も5分ほどであっという間に終わって9:50には全て完了。なんと9:00の検査からたったの50分で会計まで全て済んでしまった。今日だけたまたま運が良かったのか? お陰で,昼飯に寄ろうと思っていた焼き鳥丼の店に行きはぐってしまった。

 術後6年たって,ありがたいことに心臓は健康そのものだ。術前に心配していたポンプヘッドの影響は結局良くわからない。集中力や記憶力は元々悪かったのがさらに劣化した実感はあるが,ポンプヘッドによるものか加齢によるものなのか分からない。特に,「コレをやったらその次にアレをやろう」と思っていたのに,「コレをやり終えたときにはアレをすることを忘れている」というウッカリは若い頃からあったが,最近特に酷いような気がする。私の感じとしては「ポンプヘッドは多分ないと思うが,絶対ないとは言い切れない」といった感じだ。まあ,普通の生活にまだ支障が出ていないので良しとしよう。

 ということで,もう何も書くこともなく,飽きてもきたので,多分,「術後7年目の検査」の話は書かないんじゃないかと思う。病気のブログが尻切れトンボで終わっていると「アレ?」と不吉な事を考えたりするものだが,ここでブログが終わっていても,私は暫くは生きています。多分。。。
スポンサーサイト



術後5年目の検査

2014年7月11日(金)

 心配していた台風は,朝6時に起きたときちょうど上陸していたらしいが,雨も風も全くなく不思議な感じだった。(海の方は荒れていたらしいが) そんなわけで,年に一度のエコー検査に行ってきた。去年は同じ時期にすでに猛暑だったので,今年は涼しくて楽でいい。

 電話でエコー検査の予約を取るときに,うっかり「心電図とレントゲンはやらなくていいんですか?」と余計な事を聞いてしまったため,今年は心電図とレントゲンも加えられてしまった。ヤブヘビだったorz。

 9:15のエコー検査の予約時間にまだ少し時間があったので,先に心電図検査を済ませた後にエコー検査。エコー検査担当の方は,今年も初めての方に当たった。去年の方もそうだったが,エコープローブを当てる力が強くて少し痛い。いつも検査が始まると,半分ウトウトしてしまって(「行きを吸って−,吐いてー,はいそこで止めて」を繰り返すので熟睡は出来ないが),あっという間に検査終了になるのだが,今年は長かった。昔は20分くらいで終わっていたような気がするが,今日は45分もかかった。今年からの変更点として,エコープローブを当てる前に体に塗るゼリーが,去年までは冷たかったが今年は暖められていて気持ち良かった。検査終了後にゼリーを拭き取るのも,去年までは確か乾いたタオルでチョイチョイと拭き取っていたと思うが,今年は熱い濡れタオルで拭き取ってくれ,これまた気持ち良かった。ちょっとしたことでも改良があると嬉しい。

 その後,レントゲン撮影に向かったが,非常に混んでいて30分以上待ち,診察の予約時間10:00に対して,診察室前の待合所についたのが10:40頃になってしまった。去年はびっくりするほど診察までの待ち時間が少なかったが,今年はいつまでたっても呼ばれない。平常運転に戻ったとも言えるが,それにしても待ち時間が長ーーい。エコー検査にも時間がかかったし,「これは何か異常があって,手術が必要になり,ゆっくりと説明するために後回しにされているのではないか?」などと心配になってくる。去年は時間ピッタリに呼ばれて「検査結果が悪くて早く呼ばれたのでは?」と心配になったようだったので,結局どう転んでも心配になるようだ。普段は,心臓にリスクが,全くの健常者に比べれば多少ある,などということは完全に忘れているが,年に一度,検査を受けた日だけは,逆流が再発してたらどうしよう,とか,大動脈弁の方の逆流が大きくなっていたらどうしよう,などと心配になる。まあ,年に1回くらい心配するのも悪くはないだろう。
 結局,診察室に呼ばれたのは,12:40頃だった。結果は全く問題なし。手術した僧帽弁の逆流は全くなく,手術しなかった大動脈弁の方は,相変わらずmild〜moderateの逆流があるが,今の所心配ない,というもの。このまま年1回の検査を継続していくことに。聴診器で心音を聞いて貰ったが,これも全く問題なし。エコー検査の今年の分と去年の分(去年はあまりにも診察が早くて報告書が出来ていなかった)のコピーを貰っておしまい。診察は5分くらいだったろうか? エコー検査の結果は数値的にはほとんど変わっていない。大動脈弁の逆流は,右冠尖と左冠尖の一部癒合によるものらしい。

 会計は去年と同じようにすぐに終わらせることが出来た。

 病院を出ると,病院にいた4時間ほどの間に季節が変わり,大嫌いな真夏になっていた。

術後4年目の検査

2013年7月12日(金)

 年に1回の検査&外来診察の日。猛烈な暑さの中,最寄り駅から病院までゆっくり15分かけて歩いただけで,汗が噴き出してしまう。

 まずは心エコー検査。検査技師の方は今までは二人の方に担当してもらっていたが,今日は初めて見る方だ。エコープローブを当てる力が強くてちょっと痛い。検査開始早々,「最近,熱を出したことはありませんか?」と聞かれる。
 実は20日ほど前に風邪を引いて,寝込んではいないが最高38.1℃の熱を出した。今はほとんど治ったのだが,未だ咳が完全には止まっていなく,意外にしぶとい風邪に「感染性新内膜炎の再発」という思いがチラッと脳裏を横切ったこともあったのだ。(手術後は,冬の本格的な風邪は一度も引いていないのだが,季節外れに軽くて意外に長引く風邪をよく引いてしまっている)
 そこに,いきなりそんなことを聞かれたのもだから「ひょっとして,感染性新内膜炎の疣贅(疣腫,ベジテーション)がまた大きくなったのかな」といきなり不安になる。(lll ̄□ ̄)
 そんな不安と睡魔に襲われながらも検査は滞りなく終わる。

 初期の頃は,外来診察に訪れる度に当然の如く行っていた検査3点セット(血液検査,心電図,レントゲン)から血液検査がいち早く抜け落ちるようになっていたが,去年まではやっていた心電図とレントゲンの検査も今年はとうとうなくなった。(電話でエコーの予約を取ったので,医師の指示がうっかり抜け落ちただけような気がしないでもないが)

 というわけで,エコー検査の後,外来の診察待合所に向かった。10時に予約してあったが予約時間などあってないようなものなので,ゆっくり本でも読みながら気長に待とうと思っていたら,な,な,なんと予約時間ぴったりに診察室に呼ばれて面食らってしまった。こんなことは初めてだ。「ひょっとして,検査結果が悪かったから早目に呼ばれたのか??」(lll ̄□ ̄)などと再び不安になりながら,診察室に入る。
 診断結果は,手術した僧帽弁に関しては問題なし。感染性心内膜炎の再発なんてこともなかった。( ´o`)ロ <(ホ) 厚ぼったかった僧帽弁も大分薄くなっているとのこと。気になるのは,手術しなかった大動脈弁の方で,逆流は相変わらずmild〜moderate。悪化はしていないが注意は必要。ただ,心肥大が起こっていないし,他のデータも正常なので現状では特に問題はなく,このまま年1回の検査を続けていけばいいとのこと。
 また,将来,仮にいよいよ処置が必要になったとしても,10年,20年先ならば,カテーテルによる治療が可能になっているかもしれないとも仰っていて,非常に意外な感じがした。私の感じだと,カテーテルによる弁置換手術というのは,以前,僧帽弁に対する「マイトラクリップ」の所でも書いたが,あくまで手術に耐える体力のない患者さん用のかなり乱暴な処置という印象を持っていた。現状は確かにそうなのだそうだが,臨床データで安全性が確かめられてゆき,今以上に進歩していけば,全ての患者に適応になる可能性もあるそうだ。でもなんか,スポッとはめ込んだ弁はスポッと抜けそうで怖いような気が・・・。
 前回の検査で気になった,single plane 2ch法で評価したときのEF(駆出率)の低さ(54%)も,この程度なら問題ないとのこと。EFの値は検査ごとに値のバラツキが大きいが,水を飲むだけでも変わってしまうそうだ。体内に水分が多いとEFの値は大き目に出,少ないと小さ目に出るそうだ。(スターリングの法則よりそうなるそうだ)
 去年は,暫定版のエコー検査報告書のコピーをもらえたが,今年は,余りにも診察室に呼ばれるのが速かったためか,報告書がまだ出来てなく,もらえなかった。

 診察室を出て,会計に向かう。こちらもびっくりするほど速く終わる。システムが改良されたのか,それとも今日は単に(暑すぎて?)お客さんの入りが少なかったのか(ぱっと見た感じではいつもと変わらない感じだったが),10時の予約時間に対して,10:10には全て終わって病院を後にすることとなった。
 時間も余ったので,こんな時期でなければ,病院界隈を懐かしくブラブラ散歩でもしてみたいところだが,こう暑いとそんな感傷にひたる余裕もなく,早々にクーラーの効いた駅に退散した。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。

術後3年目の検査

2012年7月13日(金)

日本海大学病院で,1年ぶりの検査&診察を受けてきた。この1年,おかげさまで心臓に関しては全く問題なく過ごせている。食事も塩分なども全く気にせず好きなものを好きなだけ食べている。おかげで,血糖値が上がりだしてしまった。心臓に関係ないところでは,老化に伴い,着実に体はボロくなっていっている。去年の8月5日の日記に,「心拍数が術前より少し多目なのが,実害はないにせよなんか悔しい」と書いたが,最近,その心拍数も術前と同じになってきたようだ。

検査は,レントゲンと心電図と経胸壁心エコー。血液検査は今回もなし。普段は,自分が心臓手術を受けた身であることなどすっかり忘れているが,エコー検査を受けるときだけ,「再逆流が始まっていたらどうしよう」と少しだけ不安になる。

エコー検査を受けるとき,必ず左(心臓側)を下にして横向きの姿勢をとらされるが,なぜなのか不思議に思っていたので,この理由を検査技師の方に聞いてみた。肺と心臓の位置関係のためだそうだ。エコーの超音波は,液体の部分を伝わり,肺のような空気の部分を伝わりにくいので,肺が邪魔になるそうだ。確かに「息を吸って-,吐いて-」とやっているとき,息を吐いて肺が小さくなるにしたがって,エコーの画像が鮮明になっていく。右を下にすると,肺が心臓に覆い被さって見えにくくなるのだそうだ。

仁田先生の診察を受けると,相変わらず私の弁は厚くて細菌感染しているようにも見えるが,3年何ともないのだからそんな可能性はないとのこと。
心エコー12年7月
また,弁にひも見たいのがピロピロと付いているのがエコーの動画に移っているが,人工腱索が写っているのだろうとのこと。また,手術をした僧帽弁の方は全く問題ないが,今回,手をつけなかった大動脈弁の逆流が少し気になるとの事だった。ただ,心機能自体は問題ないので,今すぐ何か手を打つ程ではないとのこと。去年やったエコー検査の報告書のコピーを頂けるようお願いすると(電子カルテ化によって検査当日に診察を受けられるようになったが,その代わり,去年は診察を受ける段階ではまだ報告書ができあがっていなかったため),今年の分も暫定版を頂けた。後で見てみると次のような感じだった。値は左から順番に,2009年2月12日(術前),2009年5月14日(術前),2010年2月26日(術後),2011年8月5日,今回2012年7月13日である。残念なことに術直後には一旦消えたasynergy(心臓の収縮の仕方の歪み)が去年から復活していた。EFの値はTeichholz法による評価でその右に示した値がSingle plane: 2ch法による評価である。asynergyがある場合にはTeichholz法による心臓の容量の評価の信頼性が低く,Single plane: 2ch法の方が適しているようだ。以前はこの「Single plane: 2ch」の2chの部分が,手書きで書かれていたため判別できず,これまでの日記では「Single plane何とか法」とよんできたが,電子カルテのおかげで今回初めて正式名称がわかった。

IVST[mm] (心室中隔壁厚)   9→9→6→7→7 {6~11}
PWT[mm] (左室後壁厚)   8→9→6→7→8 {6~11}
AoD[mm] (大動脈径)    35→32→28→31→32 {20~37}
LAD[mm] (左房径)     38→39→28→31→27 {19~40}
LVDd[mm] (左室拡張末期径) 61→61→50→54→55 {40~55}
LVDs[mm] (左室収縮末期径) 37→34→30→34→34
EF[%] (左室駆出率)     68(48)→74(59)→69→66→67(54)
CO[リットル/分] (心拍出量) 5.5→3.6→8.5→5.2→5.3
A/E(左房収縮による左室への血液の流入/左室拡張による左室への血液流入) 0.65→0.82→0.78→0.36→0.34
TR max velocity[m/s] (三尖弁逆流ジェットの速度) 2.31→2.66→1.95→2.7→1.6
ΔPIT?[mmHg](意味不明) 21→28→15
ASYNERGY 有→有→無→有→有

あれ,術後1回目の検査時に比べると,数値が悪化気味か? 今回の暫定版の報告書の所見にも「Mildly reduced LV systolic function」(左室の収縮機能が少し落ちている)とある。確かにEFをSingle plane 2ch法で評価すると54%なので,術前と同じくらい悪い。まあでも,仁田先生が大丈夫と言っているのだから,気にしないでおこう。でも,心臓の収縮というのはいつも同じなのだろうか?今日のようにクソ蒸し暑い日には,私などはグターッとなってしまって何もやる気がしなくなるが,心臓さんがやる気をなくすということはないのだろうか?

診察時の雑談にも出たのだが,三笠宮崇仁親王が僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を受けられた。90歳頃に見つかって,96歳で手術となったわけだが,高齢を理由に皇室医務主管は手術には慎重な姿勢だったのを,親王妃の強い希望で手術が実現したようだ(産経新聞)。最近は相当な高齢者でも心臓の開胸手術を受ける例が散見されているが,それでも96歳というのは驚きだ。検索してみると,名古屋徳洲会総合病院で大橋壮樹医師が過去に96歳の男性に弁膜症手術を成功させており,これが「弁膜症の手術では世界最高齢になるかも」とあるので(名古屋徳洲会総合病院),最高齢に近いことは間違いないだろう。高齢にもかかわらず,手術時間が短くて済む弁置換ではなくて弁形成を選択したということは,術後の感染症へのリスクを下げるためであろうか?

ただ私が驚いたのは,患者さんの年齢もさることながら,執刀医の川副浩平聖路加国際病院心血管センター長の66歳という年齢である。なんとなく,心臓外科医というのは,60歳を過ぎたらメスを置くのかと思っていたのだが,最近は年齢的限界があがってきているようだ。天皇陛下の手術で一躍脚光を浴びた天野篤順天堂大学教授も新聞社のインタビューで次のように答えている:

ーーー 引用始め ーーー

――平成3年4月から新東京病院(千葉県松戸市)に勤務されていますが、これは後にバチスタ手術(心臓縮小手術)で一躍有名になる須磨久善先生に呼ばれるのですね

天野 はい。当時、東京の三井記念病院のサテライト病院として新東京病院に心臓血管外科が開設され、須磨さんが僕より5歳年上で、初代部長でした。須磨さんはもう手術をしない。

 ――今後、何歳まで現役の心臓外科医として手術しますか

 天野 むかしは55歳が限界といわれましたが、医療器具が発達して外科医年齢が上がっている。これからはデジタル画像を手掛かりに手術するようになるかもしれないから限界も上がるでしょう。

ーーー 引用終 ーーー

この記事を見た後でも,55歳限界が60歳限界に伸びたくらいかと思っていたのだが,65歳もそう珍しくはないようだ。仁田先生自身も65歳までやるとおっしゃっていた。

今日は,なぜか比較的空いており,会計までひっくるめて2時間半くらいで全て終わってしまった。時間が余ったので,一度行ってみようと思っていた有名なラーメン屋,哲に向かったが,あまりの暑さで歩いている途中でいやになり,目に付いた「いっとく」というラーメン屋に入ってみた。つけ麺一杯が920円というぼったくり価格だったが,味は大満足。ただ,ツルツルした麺を塗り箸で食べるのは食べにくい。

最後に手術の傷跡の変化を載せておく。

術後1年
創 術後1年

術後2年
術後02年

術後3年
術後03年

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。

そして2年の月日が流れ去り

2011年8月5日(金)

 昨年の2月26日以来,1年半ぶりの経胸壁心エコー検査を,日本海大学病院で受けてきた。いつもの,レントゲン,心電図,血液検査の検査3点セットは今回はなし。前回,5/20の外来のときも,血液検査はやらなかったので,これまでやるのが当たり前のように思ってきた検査3点セットも,毎回のルーティンとしては卒業できたようだ。そう言えば,診察のときに血圧も測らなかった。

 嬉しいことに,今年から日本海大学病院でも電子カルテが導入され,エコー検査と診察が1日で済むようになった。細かい数値の解析は後でやるのだろうが,検査結果が診察室のパソコンに直ちに送られてくるので,その動画を見ながら,仁田先生の診察を受ける。画像をザッと見ての仁田先生の診断は,「全く問題なし」である。再逆流もないし,心臓の収縮も良好だそうだ。もちろん,聴診でも問題なし。

 実は,2週間ほど前に,急に涼しくなったせいなのか体調を崩し,退院後初めて,39℃を超える発熱を2日ばかりしたのだが,夏風邪にしては全くのどの痛みがなく,39℃を超えている割には辛さもほどほどで,感染性新内膜炎で再入院しているときの感じに似ているような気がし,感染性新内膜炎の再発が心配になった。3日目も熱が下がらなかったら検査してもらいに行こうと思っていたのだが,幸い,3日目に急激に下がったので,そのまま放っておいたのだが,2週間たった今でも,何となく疲れやすかったりしているので,微かな心配が残っていた。しかし,再発の兆候も全くないとのことで,その微かな心配も吹き飛んだ。

 体調を崩したこの2週間を除けば,絶好調の状態が続き,ブログの定期的な更新もしなくなったこともあり,普段は自分が心臓手術を受けたことが意識に上ってくることもほとんどなくなっているのだが,気がつけば,もう手術から2年が経過してる。手術による負の影響というものは何一つないように思えるが,ただ一つ,負ではないかも知れないが,残ってしまった影響としては,心拍数がある。心臓手術体験者の方々の話では,心拍数は術後は速めだが,1~2年で元に戻る,というパターンが多いようだったが,2年たった今でも,まだ術前に比べると速い。とは言っても,術前は寝起きの一番落ち着いているときで60bpmだったのが,今では70bpmといった程度で,実害は全くないのだが,なんか悔しい。
 また,これは心臓手術と関係あるのかないのか分からないが,術前は,年に数回,肋間神経痛に悩まされていたが,このブログにも書いた,術後の2009/8/5に起こって以後,一度も起こっていない。もしかすると,術前は肥大した心臓が神経を軽く圧迫していたのか?
自己紹介

キチンハート

Author:キチンハート
うだつの上がらない四十路男
顔

ブログ内を検索
分類
最新記事
FC2投票
2009/7/8の日記でお願いしたアンケート
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別にまとめる
最新コメント
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示