fc2ブログ

発作性心房細動の発症を機に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり,弁形成手術と心房細動に対するメイズ手術(ラディアル手術)を受け,さらに術後に発症した感染性心内膜炎の治療を受けた記録です。

予約なしの飛び込み受診

8月21日(金) 手術後39日目

 体調が悪く,来月からの仕事復帰は無理だと思うようになってきたが,それなら復帰出来るのはいつ頃になりそうなのかを聞きたくて,予約はないが,待つのを覚悟で日本海大学病院の仁田先生の外来に向かった。バスと電車を乗り継いで行く自信がないので,タクシーを使う。往復7500円以上かかったが,このタクシー代は年末の確定申告で医療費控除に含めることが出来る。だが,そうとは知らず,レシートは捨ててしまった。

 お決まりの,血液検査,レントゲン,心電図の検査三点セットを済ませ,待合所で診察を待っていると,入院時に何回か廊下ですれ違って顔見知りになっていた爺様が偶然隣にやってきた。
「元気そうでイイね」
と言われたので,
「いや,あんまり元気じゃないんですよ」
と答えたが,
「いいや,おたくは元気だよ。俺なんかダメだけど,あんたは元気だ」
とありがたいお墨付きをいただけた。(^_^;)

 ほどなくして意外に早く診察室に呼ばれた。
 体調不良で微熱が出ること,ミノマイシンの副作用を疑って一回止めてみたら,かえって熱が上がってしまったこと,ついでに,あまり気にはしていないが,脈拍も110bpm以上あることなどを訴えた。
 しかし検査の結果は,CRP(炎症反応)が0.10mg/dl,白血球数が5600個/μlと完全なる正常値で,聴診による心音も正常,心嚢水も抜けて,レントゲンも異常なしどころか,術後わずか1ヶ月にして,心臓は早くも小さくなり始めているという。赤血球数等が少な目でやや貧血気味だが,問題になるようなレベルではない。兎に角,あらゆる検査データが「正常」であることを示していた。診察室で体温を測ったら37.0℃で,辛うじて全くの健康状態でないことを示していた。正直言って,体温計が微熱を示しているのを見たときにはホッとした。これで体温まで平熱だったら,なんだが屁のような不調を大袈裟に騒ぎ立てている単なる「文句ったれ」になってしまう。

 気のせいかもしれないが,ミノマイシンに不信感を持ってしまったので,出来たら他の薬に変えてもらえないか頼んでみると,仁田先生は薬の本を取り出して,長考に入ってしまった。病棟主治医だった徳森先生にも電話をして,相談している。
「ミノマイシンがどうも合わないらしいと言うんだけど,他に何かいい薬あるかなあ?」
「ペニシリン(?)かぁ,うーん・・・」
「どうしようか? もう一回血培(血液培養)やってみるか?」
(えー,またー。パンツ脱がされて恥ずかしいし,怖いし,やだなー。( ̄。 ̄;))
「でも(血培を採ったって細菌は)出ないよなー」
(そうだ,出ない,出ない(;-_-) =3)
なとど電話で話をしていたが,症状がないのだから明確な対処法も見つからない。内科の主治医だった有野先生はアメリカに留学に行ってしまったそうで,もうこの病院にはいないそうだが,
「一度,内科の意見も聞いてみたいなぁ」
と,対応に苦慮しているようだった。
 とりあえず,来週火曜にもう一度,経胸壁心エコー検査はしてみることにする。
 仁田先生は悠然と本のページを捲りながら考えていたが,刻々と経過する時間の中で,私一人で診察時間を大幅に食っていることに心苦しさを感じ始めていた。診察時間は一人平均7~8分だが,私の場合はいつも話が長引いて倍程の時間を食ってしまっている。しかし,今日は倍どころの話ではない。
 仁田先生はなおも考え込んでいたが,時間も気になっていたので,一番知りたかった質問をする。
「今の調子だと,再来週からの仕事復帰は無理だと思うのですが,いつ頃から復帰出来るでしょうか?」
こんな事を聞かれても,医師の方も答に窮するだろうとは思ったが,私の方としても,医師の診断がなければ職場に事情を説明しようがない。仁田先生の答は
「まずは,エコーの結果を見てから考えましょう」
というものだった。しかしそれでは,仁田先生の外来は金曜のみなので,来週の金曜まで結論持ち越しとなってしまい,再来週月曜からの復帰予定日に近すぎる。復帰不可能なら,私の代わりの人間を手配してもらうためにも,もう少し時間的余裕が欲しい。なんとか現時点での判断を聞かせてもらえないかと食い下がったが,
「医師としては,エコーの結果を見ないことには何とも言えないんですよ」
という正論の前には,引き下がるより他ない。

 リハビリ運動に関しても,社会復帰への焦りから,無理のない範囲での最大限のリハビリをやりたいとの思いがあるのだが,それがどの程度の運動量になるのか分からなくなっていた。脈拍120bpm程度というおおざっぱな目安でなくて,厳密な最適運動量が知りたいと思い,心臓リハビリ科を設けている他病院への紹介状を書いてもらえるようお願いしたが,仁田先生の答は,その病院はよく知っているし,良い病院であり,紹介状はいつでも書くが,心臓リハビリというのは,主に狭心症や心筋梗塞等の血管系の患者のためのものであり,今の私の問題には直接関係ないので,まずは今の問題を解決してからにしましょうとの事だった。それに,心臓リハビリ設備自体は日本海大学病院にもあるとのことだった。
 心臓専門病院で弁膜症の手術を受けた患者さんのネット上の体験記では,術後にエアロバイク等を使ったリハビリ運動をさせられる話などをよく見かけたので,特にそのようなリハビリ運動をさせられなかった日本海大学病院には心臓リハビリ設備がないものと思っていたのだが,対象者を絞ってやっているようだ。
 自分でも,今さら専門家からリハビリの処方をしてもらっても,9月の仕事復帰には間に合わないだろうから無駄かな,という思いもあったので,そう言われれば異存はない。

 薬に関しては,やはりミノマイシンを継続することとなった。抗生物質には殺菌的な働きをするものと静菌的な働きをするものがあり,ミノマイシンは後者だそうだ。殺菌的とは文字通り菌を殺す働きで,静菌的とは細菌の増殖を抑えるだけで,殺すのは自分の免疫力に任せるというものらしい。殺菌的な強い抗生物質を長い間使い続けると,その薬が効かない細菌が増えてきたりするので具合が悪いとのことで,結局,今まで通りとなったが,ここまで熟慮してくれた上に理由を説明してくれれば,迷いなく飲み続けられる。
 ワーファリンは3.5mgから3.0mgへと減量となった。

 診察室には45分程居ただろうか? 出てきたときには,待っている患者さんの視線が一斉に自分に向けられたような気がした。
「いつまでグズグズやってんだ,コイツは」
という非難が込められているように感じたのは私の被害妄想だったろうか?

 仕事先には事情をありのまま説明して,とりあえず1週間,休みを延長させてもらい,その後の事は来週金曜の診察後に相談することにした。

 会計を済ませたのが11時と病院の昼食時までにまだ余裕があったので,先週まで入院していた病室へ向かった。当然,すでに退院していた人もいるが,私が居た部屋には,入院が長引いていた人もいた。入院患者や看護師さんから
「元気そうだ」
と口々に言われたが,私から見れば入院している人の方が元気そうだ。まだ相変わらず微熱が引かず,体調が悪いと言うと,
「そうか,やっぱり退院が早かったんだよ。もう少し入院してれば良かったんだな。ちょうどそこのベッドが空いたから,帰ってくれば。」
と嬉しそうに言われた。(^_^;)

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


スポンサーサイト



退院後一週間:体調不良

8月20日(木) 手術後38日目

 退院して3日程は,散歩の時間もだんだん伸びていって,徐々に回復しているような気がしたが,それ以降,散歩時間は40分止まりになってしまった。そのくらいでどうしても脈拍が120bpmを超えてしまう。

 体調も思わしくない。
・体が怠いのと同時にフワフワと宙を浮いているような頼りない感じだ。
・1日に1度は37℃台の微熱が相変わらず出る。
手の平が異常に熱い。あまりに熱いので氷で冷やしたりするが,その時は一時的に冷えても,すぐにまた熱くなる。足の方は逆に,痺れる手前のザワザワとした冷たい感じがするようなしないような,微妙な違和感がある。

 入院中に問題視されていた心嚢水(心臓周りに溜まった水)がいけないのかとネットで調べてみるが,量が多いと心臓の拍動を阻害する「心タンポナーデ」(→Wiki)という状態になり,心不全を起こすようだが,今の所息切れも胸苦しさもなく,心不全の兆候は全然ない。心臓そのものは元気であるようだ。
 ちなみに,これまではまだ,横になっていると心臓が少し重い感じがしていたが,そういう感じも段々なくなってきた。ただ,横向きで寝るときは,心臓が下になる左向きで寝るのはなんとなく嫌だ。

 薬の副作用も疑う。真っ先に疑ったのは,入院中の点滴時から嫌いだった(→8/2へ),抗生剤のミノマイシンだ。調べてみると(→http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se61/se6152005.html),副作用が少ない薬ではあるようだが,起こり得る副作用のなかには「発熱,フワフワ感」などというのもある。この「フワフワ感」というのが,今の私の状態に当てはまるような気がして,疑念が深まった。

 そこで,昨夜は,あえてミノマイシンを飲まなかった。
 ところが,今朝起きたときの体温が,37.2℃あった。起き抜けは比較的体温が低いので,朝一でこんなに高かったことは初めてだ。慌てて朝食後,再び飲み始める。

 リハビリを焦りすぎているのかとも思い,今日は散歩もせず,終日おとなしくしている。しかしそれでも,怠くてどうしようもない。座っていても体を横たえていても,「楽」と感じられず,かといって,痛いとか苦しいとか,ハッキリした症状もなく,なんとも宙ぶらりんで「あーーーっ,もうっ」と叫びたくなるような,何とも形容しがたい不快感に包まれている。

 「日にち薬」という言葉がある。手術後の不具合は時間が癒してくれるのを待つしかないのかもしれない。焦ってもしょうがない。とは言っても,来月から仕事復帰の予定である。まだあと10日あるとは言え,この1週間の回復具合から考えて,とうてい無理そうだ。どうすればよいのか,途方に暮れてしまう。(´・ω・`)

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。

リハビリ

 9月の頭から仕事に復帰予定である。私の仕事は,半分デスクワーク,半分軽作業労働といった感じの労働量であり,少なくとも一日中,街をブラブラ歩き回るくらいの体力がないと勤まらない。当初は,遅くとも7月中に退院出来ると思っていたので,8月の丸一ヶ月をリハビリに当てれば余裕で復帰出来ると思っていたのだが,予想外に入院が伸びたため,残り2週間ちょっとしかなく,少し焦り気味だ。

 目論見としては,1週間程で散歩の時間を1時間程度にまで延ばしてゆき,その後,真夏に外を長時間歩き回るのは辛いので,デパートなどの冷房の効いた建物内をぶらつく時間を段々延ばしていって,丸1日歩き回れるまでに体力の回復を図ろうと思っていた。

 入院していた頃から15分程度の散歩はしていたので,退院翌日から1回の散歩の時間を
8/14 25分
8/15 30分
8/16 40分
と延ばしていった。入院中にサンダルでペタペタ歩いていたときには感じなかったが,靴を履いてしっかり歩くと,足が地面に着地したときの衝撃が手術したての心臓に響く感じがするので,腕を胸の前で組んで心臓を抑えるような格好で歩いていた。

 散歩の時間はもう少し長くしようと思えばできるのだが,脈拍が120bpm(beats per minute=回/分)を超えた時点で止めるようにしている。安静時でも100bpmはあるので,簡単に120bpmを超えてしまう。
 心臓手術後1~2年は安静時90~100bpmだったという手術経験者の話もネット上で見ていたので,脈が速いのは気にしなくても良いとは思うのだが,どうも気になってしまう。一度120bpmくらいまでに上がると,もとの100bpmに戻るまでに2時間くらいかかってしまう。

 散歩をしているときはあまり感じないのだが,帰ってきてから一休みしていると,疲れがドーンと出てくるので,昼寝は欠かせない。

 退院間際の1週間で7kg減った体重は,さすがに下げ止まって59kg台で落ち着く。

 体温は,散歩をして汗をかいた後は,36℃代前半の平熱になるが,大体36℃台後半で,夜には37℃を超えてしまう。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


退院

8月13日(木) 手術後31日目

 体重:59.2kg。すごい!また減った。

 大幅に予定を超えたが,ちょうど,術後1ヶ月,入院34泊35日でようやく退院と相成った。微熱がなかなか引かなかったのは,自分が手術の侵襲に対して過剰反応してしまう特異体質なのかなと思っていた。

 薬疹は,抗生剤の点滴終了後,知らぬ間に消えていた。ということは,バンコマイシンの副作用だったのだろう。

 費用は,7月分が,保険点数261,734点(2,617,340円)の手術代(僧帽弁形成術+心房細動手術)をはじめ,合計374,155点(3,741,550円),自己負担は3割で1,122,470円,8月分は41,425点で自己負担124,280円である。その他食事代が,26,520円である。食事は1食260円(1日780円)ということになり,この値段であの質を保つのは素晴らしいと思う。もう十二分に堪能したのでこれ以上食べたくないけど。(^_^;
 使い残しのテレビカードは残額の払い戻しを受けることも出来るが,親しくしていた患者さんへプレゼントしていく人が多い。私も何人かにいただいたが,実際,かさばらないし,一番実用的で嬉しい贈り物だ。しかし自分があげる番になると,あげる人を一人に絞るのが難しい。大したものではないのだが,皆が見ている中で一人にあげるというのは,何だかあげなかった人に悪いような気がして,変に気を使ってしまう。結局,ちょうど良いタイミングでたまたま目が合った人にあげてきた。
 3ヶ月後には高額療養費の限度額を超えた分が払い戻されるので,自己負担としては約月8万円プラス数万円(27万を超える分の1%)である。これは何も手続きをしなくても,3ヶ月後に申請書が送られてくる。あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を保険組合,または役所で受けておけば,病院の窓口に支払うのがこの10万ちょっとの限度額で済んだのだが,私は入院前にバタバタしていて手続きをしそびれた。
 開胸心臓手術が10万ちょっとで受けられるなんて,日本人でよかった。アメリカでは手術代があまりに高額なため,インドで手術をする「メディカル・ツーリズム」が人気を集め始めているそうである。(http://www.excite.co.jp/health/topics/rid_2216/) 心臓手術にかかる費用がアメリカ5万ドルに対して,インドは5千ドルだそうで,私もアメリカ人だったら,多分ろくな保険に入っていなかっただろうから,インドまで行かなければならなかったかもしれない。
 しかし,今回はこの日本の制度の恩恵を受けられたが,今のように無茶苦茶なバラマキを盛大に続けていけば,「次」はないかもしれない。

今日までは,朝食後に利尿剤のラシックスとアルダクトンを2錠ずつ飲んでいたが,この薬は効いてしまうと10分おきにトイレに行きたくなり(不思議なことに効かない日もある),入院中はそれでもいいが,社会復帰後にそれでは困るので,病棟主治医の徳森先生に頼んで1錠ずつに減らしてもらう。ということで,この時点で飲んでいる薬は
(1)ワーファリン 3.5mg:昼食後
(2)ミノマイシンカプセル 100mg:抗生剤。朝食後,夕食後
(3)ラシックス錠 20mg:利尿剤。朝食後。
(4)アルダクトンA錠 25mg:利尿剤。朝食後。
(5)オメプラール錠 10mg:胃酸の分泌を抑える胃薬。夕食後。
ワーファリンは,病院では昼食後に飲んでいたが,仕事に復帰後,ワーファリンを持って行くのを忘れたときのことを考えて,退院後は夕食後に飲むことにする。(飲む時間は自由。食後でなくても良い。)

 ネットの体験談から,心臓手術後はしばらく頻脈が続くと聞いていたので,あまり気にはしていないが,脈拍は,7月26日以来(→7/26の記事へ),ずっと100bpm超。頻脈を抑える薬は特に処方されていない。徳森先生から,術後のリハビリの運動としては,私の年齢では120bpm程度を目安にすればよいと聞く。

 血圧は,これまで特に記録してこなかったが,手術後は多少,不安定に数値が揺らぐこともあったが,それでも通常,上が115mmHg程度のところが最低で90mmHg,最高で140mmHg程度になる程度で,問題となる程の値ではない。

 家族らが車で迎えに来てくれ,久々にパジャマから外出着に着替えると,この1週間程で7kg近く激ヤセしたこともあり,ズボンがブカブカである。お世話になった先生方や看護師さん達にお礼の挨拶を済ませて病院を出たのが,11時頃だった。

 念願の娑婆飯は,本当は油ギトギト,塩分どっさりの中華が食べたかったのだが,いきなりそれでは体が受け付けないような気がしたので,体に優しそうで,尚かつ味が濃いものということで,ファミレスでステーキを食べることにする。久々の濃い味付けには感動したが,やはり胃袋は小さくなってしまっているようで,スープバーをおかわりしているうちにお腹が一杯になってきてしまい,ステーキ一人前を食べただけで,お腹がはち切れそうになってしまう。

 帰宅後は,数十分車に揺られただけだが結構疲れた感じ。

 久々に風呂で湯船につかるが,まだ,手術創に貼ってあるテープ(→7/22へ)がまだ一枚もはがれずに残っていることもあり,傷跡が湯につからない程度の半身浴にとどめる。

 疲れたせいか,夜は7.1℃の微熱。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


退院に向けて

8月11日(火) 手術後29日目

 体温:36.5℃,昼36.7℃,夕36.7℃
 体重:60.8kg

 8月5日以来,毎日1kgずつ減ってきていた体重もようやく下げ止まってきたか?

 微熱の不安が残る中,退院を決めてしまったが,今日は落ち着いている。帳尻が合ってきたか?

  

8月12日(水) 手術後30日目

 体温:36.5℃,昼36.6℃,夕36.6℃
 体重:60.0kg

 昨日は,体重が下げ止まったかと思ったが,また1kg減った。熱は落ち着いている。

 1日2回程,15分くらいの散歩をしているが,真夏の暑さには参る。たった15分くらいでも汗ばむ。

 いよいよ明日は退院。昼食前に退院することにする。想定外の一ヶ月以上の長期入院になってしまったが,入院生活自体は,きれいで優しい看護師さんが多いので苦にならない。しかしただ一つ,食事だけはウンザリだ。はじめは温かい病院食の薄味ながらも素朴な味わいを美味と感じたが,食べ続けるとあべけねな。調理師さんが色々工夫してくれている努力の跡はうかがえるのだが,所詮は病院食であり,限界がある。退院で一番嬉しいのは,この病院食とおさらば出来ることだ。なので,なるべく昼食前に退院したかった

 入院・手術費の支払いは,退院後,外来に来たときでもいいようだが,退院時に済ませてしまった方がサッパリするので,費用の概算を出してもらう(正確な金額は明日にならないとわからない)。7月分の請求書も受け取っていたが,まだ支払っていなかったので,明日,8月分とまとめての支払いとなる。入院が長引いたので予算オーバーとなってしまったが,少し多目に準備しておいたので助かった。それにしても,一度の現金払いとしては,生涯最高額かもしれない。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。

自己紹介

キチンハート

Author:キチンハート
うだつの上がらない四十路男
顔

ブログ内を検索
分類
最新記事
FC2投票
2009/7/8の日記でお願いしたアンケート
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別にまとめる
最新コメント
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示