fc2ブログ

発作性心房細動の発症を機に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり,弁形成手術と心房細動に対するメイズ手術(ラディアル手術)を受け,さらに術後に発症した感染性心内膜炎の治療を受けた記録です。

インフルエンザの予防注射

10/27の日記にcocoroさんからコメントをいただきましたが,私が退院後,インフルエンザの予防注射を受けなかった理由について書いているうちに,コメント欄に収まり切らなくなってしまったので,こちらにコメントごと再掲します。

---------------コメント引用開始------------
No title
キチンハート様
お元気ですか?
腎臓の機能を見るのには、推算GFRというのがありますよ。
キチンハートさんはおそらく経過観察ということになるのではないでしょうか。
ところで今年はインフルエンザワクチンの接種はされたのですか?
私はやはりしたほうがいいと思うのですが。
2010/12/12(日) 22:57 | URL | cocoro #w2OyTPPU[ 編集]



No title
cocoro様

コメントありがとうございます。

「推算GFR」という言葉,初めて聞きました。参考になりました。ありがとうございます。

インフルエンザの予防注射は今年も受けませんでした。インフルエンザワクチンの効果については,「有効だが有用でない」説
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/148infuruenzawakutinn.htm
が現在の所,私には一番説得力を持つ議論に思えます。
また,毎年打ち続けると,効果がなくなるという話も聞いたことがありますし,「予防効果はないが,重症化を防ぐ効果は期待される」とも言われています(これまでさんざん予防効果有りと言ってきた医学界が,ワクチンが不足したとたんに,正確な表現を使い始めたことにも,裏の意図を勘ぐりたくなります)ので,私自身は,強毒性の鳥インフルエンザが出てきたら,重症化を防ぐ効果に賭けて,接種しようと思っています。
2010/12/13(月) 00:28 | URL | キチンハート #-[ 編集]



No title
キチンハートさんが紹介されている文章を読みました。
健康な人は必ずしも受ける必要はないようですね。
ただ調べてみるとWHOなどはハイリスクの人へは接種を勧めています。
弁膜症や感染性心内膜炎の既往がある人については不明ですが、私は用心のために受けてよかったかなと思います。
2010/12/17(金) 01:00 | URL | cocoro #w2OyTPPU[ 編集]

----------コメント引用終わり--------------------------


cocoroさん

コメントありがとうございます。

せっかくですから,この機会にワクチンに対する私見をもう少し述べてみたいと思います。

世界的にも,少なくとも高齢者に対しては,ワクチンが効果的だと考えが主流のようです。前回ご紹介した近藤医師が挙げているようなくじ引き試験はそう簡単には行えないため,ワクチンの効果については決定的な証拠がありませんが,状況証拠的には,有効性を示すものが増えつつあるように思えます。最近でもこれまで「ない」とされてきた,2歳未満の小児に対するワクチンの効果が「ある」との報告がありました。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/lancet/201012/517618.html
http://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(10)70255-3/abstract
近藤医師も「有効である」という所までは認めています。その有効率ですが,年度や研究グループによる値のバラツキは当然ありますが,大体の所,80%くらいのようです。近藤医師が挙げた英国でのくじ引き試験の結果も80%ですので,この例で考えると,非接種群の発症率が14.8%なのに対して,ワクチン接種群は2.9%でした。1000人中148人がインフルエンザに罹る所を,ワクチンによって,148-29=119人が免れたので,有効率119/148=80%となります。有効率80%というと,非常に有益に感じますが,ワクチンによる利益を得たのは,1000人中119人(11.9%)という言い方も出来ます。仮に近藤医師の「しかし,有用でない」という部分を信用しないとしても,ワクチンによる利益を得るのが接種者の1割程度というのは,私には微妙な数字に思えます。

しかし,去年の私は,「今シーズンだけは,たとえ1%でも感染確率を下げたい」という思いでしたから,もし入院中に接種してもらえたなら接種してもらったでしょう。しかし,改めて町医者に出向いて打ってもらうと,待合室でインフルエンザを初めとする様々なウイルスに感染する確率が1割以上あるような気がしたのと,失う時間と費用と注射の恐怖を考え合わせ,私はやりませんでした。ちなみに,入院中,医療従事者は新型インフルワクチンの優先接種権がありましたが,一人の看護師さんに受けたかどうか聞いてみると,受けなかったとの答でした。理由を聞くと「注射が苦手」とのことでした。「ひとの腕には針を刺しまくっているくせに」と言うと,他人にするのは平気でも自分がやられるのはイヤ」とのことでした。┐( ̄ヘ ̄)┌

それに,私の子供の頃は学童強制接種の時代でしたが,強制接種をやめてから,インフルエンザの患者が急増したという感じはしません。(高齢者の死亡が増えたという話はあるようですが,単に抵抗力の弱い高齢者が増えただけという反論もあって,私も反論の方に説得力を感じます。)
http://www.sih.jp/news/kenkou/no28.htm
また,インフルエンザの流行がなかったマダガスカルに2002年に外部からウィルスが初めて持ち込まれたときには,致死率が通常の20倍の「2%」に及んだそうです。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101217/scn1012170316000-n1.htm
こういう話を聞くと,究極のインフルエンザ対策は「ときどきインフルエンザに罹ること」であるような気さえしてきます。

しかし,これはあくまで素人の私が不十分な情報の中で下した判断ですので,絶対正しいなんて思っていませんし,新たな証拠が出てくれば,考えが変わるかも知れません。なので当然,他の人に勧めているわけでもありません。むしろ他の人にはワクチン接種を受けて欲しいと思っています。なぜなら,もし,皆が私のように接種しなくなったら,日本のワクチン製造技術の維持,発展が出来なくなってしまうからで,それはいざというときに困ります。^^;

いずれにせよ,インフルエンザは怖いので,私自身は「歯磨き」のインフルエンザ予防効果に期待して,せっせと歯を磨いています。
http://www.asyura2.com/07/gm14/msg/328.html
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100206/bdy1002061651002-n1.htm
インフルエンザ抜きでも,感染性心内膜炎の既往者としては歯磨きは重要ですし。

長々と失礼しました。


2011年1月18日 追記

 2010年12月30日付けの読売新聞によると,高濃度のインフルエンザワクチンを鼻の内側の粘膜に噴霧すると、従来の注射型ワクチンでは難しかった感染防止効果が出ることが確かめられたそうだ。

 従来のワクチンは,インフルエンザウィルスの侵入・増殖の一番肝心な上咽頭部の粘膜に抗体を作らなかったので,いわば,玄関を開けっ放しにして,戸締まり用心と言っているようなものだったと思うが,このワクチンでは鼻粘膜中に抗体を作れるようだ。これには期待できるかもしれない。

 しかし,素人の素朴な疑問だが,ここでも作っているのは抗体だが,ウィルスに対して抗体というのはどの程度の免疫効果があるのだろうか? 抗体はウィルスが細胞中に潜り込んでしまうと無力のはずだが,この抗体は,ウィルスが粘膜に取り付いてから細胞中に潜り込むまでの20分くらいの間にやっつけてくれる程素速く働くのだろうか? それが出来ないとしたら,細胞性免疫が働き出すまで待たなければならないような気がするが・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
スポンサーサイト



二度目の退院

10月28日(水) 再入院65日目 手術後107日目

36.6℃~37.2℃

 朝,65日ぶりに,巨大な小便器に向かって放尿する。昨日までは尿量の測定のため,カップラーメン程の大きさの尿受けにしていたので,普通の便器がとてつもなく大きな的に見える。開放感が違う。やはり,男の小便はこうでなくっちゃ。
 ただ心残りなことに,尿量測定器の結果の出し方を昨日になって看護師さんが教えてくれた。一日分の累積尿量などを表示してくれる。これまでは,尿量が非常に多かったときや,逆に少なすぎたときに,医師や看護師が教えてくれていたが,自分で調べることが出来たのだ。もっと早くに自分で操作できることを知っていたら色々と楽しめたのにと思うと,なんだか面白いおもちゃを隠されていたような気分だ。

 体重は,56kgまでに減ってしまった。手術前からちょうど10kg痩せたことになる。1回目の入院で7kg近く痩せ,再入院でさらに3kg減った。最近お腹周りについてきていた脂肪もすっかりなくなった。しかし,脂肪以上に筋肉が落ちているだろうから,体調が回復したらリバウンドも激しいと思われる。心臓手術ダイエットはお勧めできない。

 入院費は,1食260円の食費込みで,8月が1週間で,12万2890円(差額ベッド代2泊で2万1000円を含む),9月が33万8580円,10月が27万7760円だが,高額療養費の補助制度のおかげで,食費を除く自己負担は,8月分は外科入院と込みになるので差額ベッド代のみ,9月が9万弱,10月は,本年4回目の補助該当ということで補助額がさらに増えて4万強だ。手痛い出費だが,4ヶ月間,旅行にでも行ってきたと思ってあきらめる。

 現在飲んでいる薬は,以前と変わらず
(1)ワーファリン 3.25mg:夕食後。
(2)パリエット 10mg:胃酸の分泌を抑える胃薬。夕食後。
である。

 退院後の外来は,再び,執刀医の仁田先生に診てもらうことになる。11/20にエコー検査を受け,27日に診察を受ける予定だ。

 昼食後の退院の予定だが,外科の方にも退院の挨拶に行ってきたりするくらいでやることがなくなり,掃除の人が,てっきり私が退院済みと思ってベッド直しにやってきたり,看護師さんにも「あら,まだ居たの?」というような表情をされたり(被害妄想?)すると,何となくもう居場所がないような気がしてきて落ち着かない。退院は午前中にサッサとするに限る。
 1回目の退院時と異なり,十分,電車を乗り継いで帰れる感じはするが,車で迎えに来てくれるというので,お言葉に甘え,一応,無事退院と相成った。本当に多くの人達にお世話になりっぱなしの4ヶ月間だった。

 後は,微熱がどうなっていくかだ。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


退院前の説明

10月27日(火) 再入院64日目 手術後106日目

36.6℃~37.0℃

 明日の退院を控え,夜,退院前に角井先生から説明を受ける。普段,病室に診察に来てくれているときにも質問はしていたが,何しろ角井先生も多くの患者を抱えて猛烈に忙しそうなので,不要不急の質問は「後でいいや」と遠慮していたら,聞きたいことが溜まってしまっていた。そこで,少しまとまった時間をとってもらえるようにお願いしておいたのだ。「大学病院では,情報は自分から積極的に取りにいかないと,黙っていても与えられるとは限らない」というのは前回の外科入院で学んだ貴重な教訓である。本当は昨日の予定であったが,昨日は,急患か容態の急変した患者さんがいたらしく,1日延期となった。

 ナースステーションの一角の小さな部屋で説明を受ける。感染性心内膜炎については,エコー画像を時系列で見せてもらうが,僧帽弁の心室側についている疣贅が時間がたつにつれて,白っぽかったのが黒くなっていったのか,黒っぽかったのが白くなっていったのか忘れたが,兎に角,色が変わっていったのは分かる。しかし,疣贅がなくなったとか,小さくなったという感じはしない。色が変わっていったのが,疣贅が器質化(→10/9の日記),すなわちカサブタのように瘢痕化していることを示しているそうだ。疣贅(=イボ)と言うくらいなのだがら,たとえばココ(http://www.treatneuro.com/archives/1976)のエコーの図のように,小豆のようなハッキリとしたふくらみがあるのかと思っていたが,私の場合にはそのような明瞭な出っ張りは素人目には見られず,弁全体がちょうど甘食のような形で中央部分が膨らんでいるように見えるといった程度だ。この程度の状態で抗生剤治療を始めたおかげで,手術を(今のところ)免れたのだろうが,疣贅がエコー図で消えてなくなったわけではないというのはスッキリしない感じだ。しかし,後で調べてみると,

また抗生剤治療後の疣贅の大きさの変化は、縮小39%、不変47%、増大14%であったとの報告があります。
http://blog.livedoor.jp/chibanishi_artery/archives/647700.html


とのことなので,大きさが変わらないのは,むしろ普通のことのようだ。ただ,上に上げたサイトの記述からは,「抗生剤治療後」というのが,治療成功を意味しているのか,失敗例を含めているのかは不明だが。

 気になるのは,抗生剤治療が終了して1週間がたっても結局,最低1日1回の37℃越えという状態の改善はなされなかったことだ。ここ数日は,それでも37.0℃~37.1℃くらいに落ち着いていて,気分も悪くはないが,相変わらず手の平は37.5℃くらいあって熱い。再入院時の主な自覚症状は微熱(手の平は猛烈に熱い)と怠さであったが,微熱という点では全く改善されていない。ただ,手術によって体質が変わって,37℃が平熱になったというなら,元々低体温で風邪を引きやすい体質だったので,かえって喜ばしいが,問題は怠さが消えたかどうかである。寒気はしないし,怠さの点では大いに改善されたような気もするが,家と一日中寝ている病院とでは感じ方が違うので,良くなったと断言できる自信はない。本当に大丈夫なのだろうか?
 これに関しては,角井先生は以前(→10/13)と同じく,1日3回の病院側の定時測定以外は見ないという。37℃越えというのは,夜の21時頃に出ることが多く,私がマイ体温計で勝手に測ったものであるから,これを見ないと言うことは,私は現在,微熱もなくなっているということになる。そんな理屈はないだろうと思うが,まあ,医学的には37℃ちょっとの体温など正常範囲内であるということは理解できるので,医学の教科書に載っていない症状についてはこれ以上聞かないことにする。

 また,再発の可能性についても
「心の隅に,というよりも,もう少し手前の方に,置いておいて下さい」
と言われた。慎重な角井先生らしく,
「もう,大丈夫」
と手放しで言い切っている仁田先生とは大分ニュアンスが違うが,あまり「大丈夫」とばかり言われても,かえって不安になるので,こう言ってもらえた方がなんとなく安心できる。さらに,
「次に再発したら,外科処置しかありません」
と言われる。それは十分承知している。しかしこの時点では,CRPの値が大して高くなかったことや,血液培養の結果が,外科入院時の1回を除いて全て陰性だったことなどから,私自身は「本当は感染性心内膜炎ではないのではないか?」という疑念を拭い切れていなかった。(もちろん,感染性心内膜炎が一番怖いので,その前提で治療を受けることには何の異存もない。)CRPがそれ程信頼できる指標でないことや,感染性心内膜炎であっても血培陰性ということは珍しくないことなどを知ったのは,退院後,色々調べた後のことである。なので,仮に退院後,再入院前と同様の体調不良を感じたとして,
「じゃあ,手術しましょう」
と言われても
「はい,そうですか」
と即座に受け入れる気にはなれない。その場合には,他の病気の可能性を調べるため,他の病院にセカンドオピニオンを求めようと思っているので,その際の検査データやカルテの貸し出しの了解はもらっておいた。

 腎機能障害については,現在私の腎臓は,健康時の60%しか働いていないそうだ。元に戻るかどうかは今のところ分からないという。60%というのはかなりショッキングな数字だ。しかし,それでは何か食事制限があるのかと聞くと,現在はまだそこまでしなくても良いという。とりあえず,食事制限なしと聞いて喜んだが,後で考えると,60%という数字から受ける深刻なイメージとのギャップで頭の中が???になってしまった。退院してもしばらくはラーメンを控えてみるか。
 クレアチニンは,昨日の値で1.21mg/dl(前回は1.24mg/dl)と少し下がって,1.20mg/dl以下という正常値にあと少しとなったが,
「この程度の減少は,特に喜ばしいことではないんですよね?」
と尋ねると
「そうですね」
とのこと。私の場合,問題なのは値そのものではなくて,短期間に倍になってしまった,という変化の方なので,0.03mg/dl程度の違いは誤差の範囲なのだろう。

 また,先週の木,金にかけてとったホルター心電図の結果はまだ返ってきていないとのこと。大学病院なら,ホルター心電図の解析は自前でできるのかと思っていたので意外だったが,専門の機関でやるようだ。

 インフルエンザの予防注射は受けても良いとのこと。元々インフルエンザワクチンの効果には懐疑的で,大人になってからは一度も受けていないが,今年の冬だけは何としてもインフルエンザに罹りたくないので,たとえ1%でも感染確率を下げられるならやっておこうと思い,この入院中に,新型用のは無理にしても,季節性用のだけでも受けられたら受けておこうと思っていたのだが,大学病院(特定機能病院)ではインフルエンザワクチンの接種は行わないらしく,退院後,町医者へ行って受けなければならないということ。それなら,わざわざインフルエンザウィルスの蔓延している町医者にのこのこ出かけていって,ウィルスをもらってくるリスクを上回る利益をインフルエンザワクチンから得られるとは思っていないので,例年通り,予防接種は受けないことにした。

 そんなこんなで,30分強の説明だった。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


腎シンチグラフィー

10月26日(月) 再入院63日目 手術後105日目

36.1℃~37.0℃

 退院は水曜日にすることにしたが,その前に一昨日のCT検査に続いて,もう一つの腎臓検査である腎シンチグラフィー検査を受ける。

 9時頃,水をコップ一杯飲んでから検査に来るように言われる。この検査は,原子番号43,質量数99のテクネシウム(テクネチウムとも。元素記号:Te)という半減期6時間でガンマ線を放出する人工放射性元素を腕の静脈から注入し,そのテクネシウムが腎臓から排泄されるまでの時間的経過を観察するという検査だ。放射性物質を体内に入れるというと,被曝が気になるところであるが,退院後調べたところ,循環器病情報サービスのサイトによれば,RI検査(ラジオアイソトープを体内に入れる検査。腎シンチグラフィーはRI検査の一種)1回あたりの被曝量は0.2~8mSv(ミリシーベルト)だそうだ。腎シンチグラフィーが0.2~8mSvのどこに該当するのか分からないが,胸部レントゲンが0.05mSv(米国まで飛行機に乗ったときの被曝量も同じくらい),X線CT検査が8.3mSvだそうだから,胸部レントゲンよりははるかに多く,CTと同程度かやや少ないくらいと思っていればよいだろう。ちなみに,日本で1年間に自然界からうける放射線量は1mSv程度,世界平均が2.4mSv,世界を見渡せば,この10倍くらいの自然放射線量がある場所もあるようだ。だからといって,その場所で癌患者が多いということもないそうだ。ということは,年間10mSv程度の被曝は問題ないということになりそうだが,10mSvにつき,1万人に1人,癌による死亡が増えるとも言われているようだ。一度に浴びるかどうかの違いだろうか? まあ,微量の被曝が健康に与える影響は今のところ不明なのだろう。

 検査室は,隔離された(?)場所にあり,初めて足を踏み入れる場所にあった。検査自体は,CTやMRIのときと同じように,検査器の上に寝転がり,テクネシウムを腕から注入されたら,そのまま30分程じっとしているだけだ。ただ,検査中,動くなと言われる。しかし,動くなと言われると動きたくなる。30分,このまま身動き一つせずに固まっているのは辛いなあと思ったが,例によって例のごとく,いつの間にやら寝てしまい,起こされたときには終わっていた。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


血圧

10月25日(日) 再入院62日目 手術後104日目

36.5℃~37.1℃

 昨夜,気持ちが悪くなったような気がしたが,朝起きると何ともなくなっている。しかし,朝の血圧は上が138mmHg,下が72mmHgと,私としては少し高い。(普段は,手術前が,上が110台。術後はやや変動が激しいが,それでも上が100~130の間に収まっていた)

 10時頃,少し早めの昼のバイタルチェック時,上160-下92という,これまで見たことのない高い血圧を記録してビックリ。恐らく,我が血圧観測史上,最高値だと思う。だからといって,昨夜のように気持ちが悪いわけではなく,いたって普通なのだが。
 しかし,これだけ急に血圧が上がったということは,やはり,昨夜,気持ち悪いような気がしたのは,気のせいではなく,何らかの副作用によるものだっただろう。

 これほどの高値ではないが,この後1~2日,血圧が高めの状態が続き,その後,元に戻っていった。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
↑↑↑ランキング参加中です。清き一クリックをお願いします。


自己紹介

キチンハート

Author:キチンハート
うだつの上がらない四十路男
顔

ブログ内を検索
分類
最新記事
FC2投票
2009/7/8の日記でお願いしたアンケート
カレンダー(月別)
09 ≪│2009/10│≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別にまとめる
最新コメント
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示