2015年7月3日
年に一度の心エコー検査。今年も雨。しかも土砂降り。9:00にエコー検査,10:30診察の予約。最近の体調は絶好調。
1年ぶりに訪れる日本海大学病院は,新館に建て替えられていて,いかにも「昭和の大学病院」といったレトロな雰囲気から,今時のオシャレな病院に生まれ変わっていた。
エコー検査の担当は,手術の前後でお世話になった梅崎さんだった。最近,お見かけしないので,よそに移ったのかと思っていたが,単に巡り合わせの問題だったようだ。梅崎さんはエコープローブを押し当てる圧力もやさしいので,全く痛くもなく,例によって,ウトウト眠りそうになりながら「吸ってー,吐いてー,そこで止めてー」を繰り返していたが,途中,ピタッとエコープローブの動きが止まり,暫くしてから急に手元にあったマイクで外部に「梅崎です。何とかかんとか(聞き取れなかった)」と連絡を取り始めたので,何か悪い所が見つかったのかと,ドキッとした。また,みぞおちの辺りも調べていたが,いままでこんな所をしらべていたっけ? 去年はエコー検査に45分かかったが,梅崎さんだといつもの手早さで,15分で終了。ただ,去年は暖かいゼリーをたっぷり塗って,終了後も熱い濡れタオルで拭き取ってくれて気持ち良かったが,今年はゼリーも必要最小限,拭き取るもの濡れタオルでなく,暖かいウエットティッシュのようなものだったので,ちょっと物足りない感じ。
レントゲンと心電図は今年はなしで,そのまま診察室の前に向かう。去年までは順番が来ると,音の割れた安物のスピーカーで「キチンハートさーん」などと呼び出していたが,個人情報のからみか,今年からは番号を渡されて,コンピュータの音声による呼び出しと同時に診察室の前のモニターに番号が映し出される方式に変わっていた。また,そのモニターには,現在診察している人の番号だけでなく,この後呼ばれる数人分の番号も表示され,予定通り診察が進んでいない場合には「○○分遅れ」のように表示されている。これは非常にうれしい改善点だ。診察が遅れているときのイライラも少なくなるだろうし(町医者にかかるときと違って,最初から半日潰す覚悟で来ているので,これまでもそんなにイライラはしていなかったのだが),これまではトイレに行きたくなっても,「その間に呼ばれたらどうしよう」などと思って,放送に聞き耳を立てながら慌てて用を済ませていたものだが,そんな気を使う必要もなくなる。そして待合室も,去年までの,狭い廊下に長椅子が置いてある,という古めかしいスタイルから,ゆっくりとくつろげる雰囲気に変わっている。
エコーだけの検査が早々に終わってしまったので,診察の予約時間10:30まで1時間15分くらいあったのだが,なんと待合室に到着したと同時に,4〜5番目くらいの順番で,自分の番号がモニターに映し出されている。そして,予約時間前なのに9:35くらいには呼ばれてしまった。1年ぶりに仁田先生にお会いするが,いつものようににこやかに迎えて下さる。エコーの結果は,手術した僧帽弁は全く問題なし,せずに放置した大動脈弁の方は相変わらずmildな逆流はあるが,今の所,特に問題なし,心臓の収縮機能も良好,ということで,いつも通り。また1年後ということになった。診察が早すぎて,エコーの検査報告書ができあがっておらず,コピーはもらえなかった。
ということで,9:45には診察室を出,会計も5分ほどであっという間に終わって9:50には全て完了。なんと9:00の検査からたったの50分で会計まで全て済んでしまった。今日だけたまたま運が良かったのか? お陰で,昼飯に寄ろうと思っていた焼き鳥丼の店に行きはぐってしまった。
術後6年たって,ありがたいことに心臓は健康そのものだ。術前に心配していたポンプヘッドの影響は結局良くわからない。集中力や記憶力は元々悪かったのがさらに劣化した実感はあるが,ポンプヘッドによるものか加齢によるものなのか分からない。特に,「コレをやったらその次にアレをやろう」と思っていたのに,「コレをやり終えたときにはアレをすることを忘れている」というウッカリは若い頃からあったが,最近特に酷いような気がする。私の感じとしては「ポンプヘッドは多分ないと思うが,絶対ないとは言い切れない」といった感じだ。まあ,普通の生活にまだ支障が出ていないので良しとしよう。
ということで,もう何も書くこともなく,飽きてもきたので,多分,「術後7年目の検査」の話は書かないんじゃないかと思う。病気のブログが尻切れトンボで終わっていると「アレ?」と不吉な事を考えたりするものだが,ここでブログが終わっていても,私は暫くは生きています。多分。。。
スポンサーサイト