心房細動患者の脳卒中発症を抑制する商品名「プラザキサ(R)」(一般名:ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩)という新薬が日本で承認されたそうです。
http://www.qlife.jp/square/news/story17998.html
血栓を作る中心的酵素であるトロンビンを阻害する働きがあるそうです。
ワーファリンよりも梗塞リスク,出血リスクともに下げ,ワーファリンのように定期的に細かく服用量を調節をする必要もなく,食物の影響を受けない(納豆もOKということか?)とのことなので,いいことずくめのような。
ただ適応は,非弁膜症心房細動患者だそうです。
ワーファリンよりも血栓を作らせない働きが強いなら,弁膜症手術後の患者や,弁膜症を原因とする心房細動患者にも使えそうな気がしますが,なぜダメなんでしょう?
追記:2011年6月26日
その後,ブラザキサ(ダビガトランエテキシラート)には,重篤な副作用が報告されて,
製薬会社から注意が喚起されている。(2011年6月20日付)
腎障害を有する高齢の患者において重篤な出血性の副作用が3例(死亡1例,意識不明1例,軽快1例)報告されたそうだ。3例とも80歳台の高齢者のようだ。
追記:2011年8月15日
その後,プラザキサの副作用が原因と疑われる死亡例が,8月11日までにさらに4件報告され,合計5件となったそうだ。(
厚労省による注意喚起)5件のうち,70歳代1名,80歳以上4名。性別は,男性1名,女性4名。腎不全の患者が1名。
他に76件の重い出血例も報告されているという。
すでに,推定6万4千人がこの薬を使っているそうだが,厚労省は今後は投与に当たって,腎機能検査を行うよう指導したそうだ。腎臓の機能が低下していると、排せつされずに血液中の濃度が高まり、出血した場合に血が止まりにくくなるらしい。
患者の側にも,鼻血,歯茎,皮下,尿,便などに出血が見られた場合には,速やかに医師に報告することが求められるとのこと。
スポンサーサイト