fc2ブログ

発作性心房細動の発症を機に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり,弁形成手術と心房細動に対するメイズ手術(ラディアル手術)を受け,さらに術後に発症した感染性心内膜炎の治療を受けた記録です。

他人の心臓弁から作った新しい人工弁

2014年10月27日

他人の心臓弁から作った人工弁の移植(肺動脈弁)に,大阪大学の澤芳樹教授達のグループが日本で初めて成功したという今日の毎日新聞の記事。(最近の心臓関係の「日本初」のニュースはほとんどこの澤グループに占められているような気がする)

他人の心臓弁を移植する手術といえば,ホモグラフトもあるが,記事ではホモグラフトとの違いを説明してくれていないのでよく分からないのだが,素人が勝手に解釈すれば,ホモグラフトは弁の周囲の心筋と血管を含めて丸々移植するのに対して,今回の方法は弁だけ取り出し,更に弁からコラーゲンだけを残して他の細胞をそぎ落として移植する点にあるのだろう。こうすると,移植した弁の骨格の内部に患者自身の細胞が入り込み、自分の組織のようになって長期間の定着が期待できるという。

これが出来るのならば,自分の組織からコラーゲンくらい再生できないのだろうか? 弁の形に再生するのが難しいのかもしれないが。。。

ただ記事では,普通の生体弁が移植後5〜10年で機能不全になることを問題点としてあげ,今回の方法がいかにもその生体弁の欠点を小さくするかのような書きぶりだが,先行するヨーロッパで臨床試験では、「独ハノーバー大はこれまで120例の手術を実施、最長で12年間再手術せず済んでいる」とあるので,最長で「12年」なら,普通の生体弁でも長ければそのくらいもつ場合はいくらでもあるだろうし,必ずしも普通の生体弁よりも優れているとは言い切れないだろう。(言い切れたら臨床試験の段階を終えているだろうから,当たり前ではあるが。)

そう考えると,以前このブログの「新しい人工弁」に書いた「アクリル製の心臓弁の型を体内に埋め込み,しばらくして型の表面をコラーゲンなどが包み込み,人工の心臓弁が形成されたところで,型を取り除く」という方法の方が個人的には魅力的に思える。2011年5月当時の記事で「5年後の実用化を目指す」とあったので,順調なら,2年後の2016年には出来るはずなのだが,今ちょっとググってみた範囲では,この研究に関する最近の話がほとんど見当たらない。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
自己紹介

キチンハート

Author:キチンハート
うだつの上がらない四十路男
顔

ブログ内を検索
分類
最新記事
FC2投票
2009/7/8の日記でお願いしたアンケート
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別にまとめる
最新コメント
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示